四間飛車の散歩道 No.26

筋違い角対策vol.2

今回は対筋違い角で模索している手順を公開してみようと思う。
まだ模索中なので話半分位にしておいてください。
実戦で相対したときはvol.1で紹介した手順を用いるのをお薦めします。

研究の基本図は△6二銀型で▲3四角に△3二金と平凡に応じた局面。
ここからの先手の指し手に応じて形を選ぶのがいいんじゃないかというのが後手の主張。

△3二金の局面は先手に選択権があり、なおかつ手広い局面だが、
実際に有力なのは▲6六歩、▲8八銀、▲2六歩ぐらいである。

まず▲6六歩から見ていこう。
▲6六歩は▲7八角や▲6七角を見込んで角の動きを楽にするという意味である。
展開としては▲7八角なら四間飛車か居飛車、▲6七角なら向かい飛車が常識的な順である。
後手は△3三銀として先手に形を決めさせる。
▲7八角や▲6七角なら△6四歩と突いて右四間飛車を目指していく。
まあ他の位置に角を引くことも出来るが▲6六歩とのつながりがなく流れとして不自然である。

ちょっと横道にそれるが、この△6四歩は△6五歩という狙いがあるということはvol.1の中で紹介した。
▲7八角型の時、△6四歩にぼんやりと▲8八銀と上がると△6五歩と突かれて
▲6八飛△6六歩▲同飛△4四角▲7七銀△6六角▲同銀まで必然の応酬となる。
以下後手は△8四歩と突いて行くのがいいと思う。
次に△8五歩▲7七銀となれば後手の2手得になる。
とはいうもののこの局面はどちらが指しよいのか今ひとつ分からない。
これで後手が良ければ先手の手を▲6八飛に限定できて後手は指しやすくなるのだが。

▲8八銀は態度を保留した手。
後手は勿論△3三銀として先手に態度をせまる。
▲6六歩と突かないのなら▲1六角となりやすい。
▲1六角型から先手は居飛車系の布陣を目指していく。
後手は中飛車で対抗するのが良い。
後手は絶対5五の位が取れるので指しやすい。
振り飛車党なので中飛車は指しやすそうな形に見えるだけなのかもしれないが。
当たり前のことだが4筋の歩は突いてはいけない。
後手の1から4筋は低く押さえて先手の暴れを防ぐのが良い。

▲5六角と引いて次に▲4六歩から▲4七角か▲3八角とする構想もある。
これには平凡に5筋の位を取って5筋位取り矢倉が良いと思う。
△5五歩が先手になるのがよいのと
角の利きが玉頭に及ばないので攻めが厳しくならないのである。

▲2六歩にも後手は△3三銀と上がって応手を窺う。
以下は▲8八銀の時と同じように指せばいい。

以上のような手順を模索している訳です。
△6二銀型なのは中飛車を含みにしたいというただその一念に基づいています
どうなんでしょうねえ。
研究が進んだらまた追記したいと思います。


back   top