四間飛車の散歩道 No.25

筋違い角対策vol.1

四間飛車党なら一度は相対する筋違い角。
二回にわたって旧来よりある有力な対策と研究中の模索型を見ていきます。
そもそも筋違い角とは相居飛車の角換わりの一変化だったようだが、
現在では振り飛車党に対する嫌がらせとして幅を利かせている。
四間飛車カタログのほうでも書いたように、
戦法としての利点は有無を言わさず自分の戦型に引きずり込める所だと思う。
ただ完全な手将棋なので難しいと言えば難しいのだが。
構図は 筋違い角+一歩得 対 手持ちの角+手得 である。
ちなみに手元の資料を当たってみた結果、筋違い角が載っている本は
「超急戦!!殺しのテクニック」
「奇襲!!将棋ウォーズ」
「筋違い角と相振り飛車」
の3冊があった。

まずは旧来からある対策を紹介したい。

まずオーソドックスな対応。▲4五角に△6二銀。
この手は▲3四角に一旦△3二金と上がらされるのが癪。
というわけであまり指されなくなったようだ。
以降の展開としては5筋位取り矢倉が典型的なパターン。
上掲の「殺しのテクニック」ではぼこぼこに潰されているが、
実際には良い勝負だと思う。

次によく見かけるのが△5二金。
6三と4三の二つを同時に受けることが出来る手。
▲3四角に△6四歩と突けるのがその効果だが、
この手には含みがあって、もし▲6六歩と突いたら
△6五歩▲同歩△6六角で優勢になる。
先手は▲7八角と引きたいのだが▲8八銀の一手を入れないと▲6六歩と突けない訳です。
ここから後手は右四間に構え矢倉から穴熊を目指すのがパターンである。
しかし上掲の「筋違い角と相振り飛車」によると角を右側(▲1六角)と引く形には分が悪いようだ。

もう一つの変化は▲3四角に△6五角と相筋違い角に出る順。
これは以下▲5八金△7六角▲8八銀と進めばきれいに先後が入れ替わった局面になる。
この変化は同型で進む限り後手が指しよい筈である。
私は居飛車党ではないので形の善し悪しを判断する事が出来ないのが残念ではある。
ちなみにこの形は平成12年シニア将棋名人戦決勝で現れている。
以下▲4八飛△7六角▲8八飛と進み結果先手勝ち。
この将棋の解説で▲4八飛を▲5六角に代え、△7六角▲8八飛の方が得と書いてある。
蛇足だが▲5六角に△同角は筋違い角が消え、一歩得が生きる展開。

△8五角も有力。
▲3四角に△7六角で先手の角の利きを守りながら歩が取れる。
上述の△5二金から△6五角よりも容易に先後同型に持ち込める。
この将棋はやや後手良しだろう。

△6二飛という実践例もあるが少し無理のようだ。
以下は▲3四角に△4二飛として無理矢理四間飛車に振るという方針なのだが
相振り模様で対抗されると一歩損が響いてくる。
せっかくの手得もふいにする変化だけに相当力がないと指しこなせないのではないかと思う。
どうしても四間にしたいなら上述の△8五角から△4二飛の方が遥かにいいと思う。


back   top