四間飛車の散歩道 No.18

B級戦法の達人プラスの真実ー右四間端棒銀ー

B級戦法の達人プラス特集第3弾。
右四間飛車から玉方の端へ飛車を振り戻すというかなり楽しい戦法です。
似たような考え方の戦法として四間飛車が振り戻す指し方や居玉から端狙い、対藤井システムの地下鉄飛車などがあります。
こういう戦法は駒組みに知恵を絞らないとなかなか成功しません。
相手が右四間だと早合点してくれる人なら成功すること請け合いでしょう。
以下は本線。

▲7九玉 型左美濃の趣向と見せかけるのが骨子です。
場合によっては左美濃からの急戦も警戒しないといけないところ。
このタイプの端攻めは急いで美濃囲いにせず、
船囲いのような形で待って端を狙ってきたら金無双に組めば成立しないのだが、
藤井システム全盛の昨今は厳しいでしょう。
というわけであら探し。
眺めれば眺めるほどこの手順は変だ。
振り飛車はのんびり指しすぎだし手順も一貫性がない。
だいたいあんなに普通に組むのなら左美濃や穴熊に組まれて困るんじゃないのか?
謎は深まるばかりである。
手順を追うと ▲9五歩 のあとは妥当な線で展開していると思う。
あんなに無防備に端攻めを食らっても互角な変化があるというのは変な話である。
もし見つけた人は是非教えてください。お願いします。
というわけで気になるのは ▲9五歩 の直前の数手。
どうみてもやらせにしか見えないのだが、
かわりにどんな手が良いのか考えてみました。

まず一目緩い △5二金左 を △6四歩 に換えます。
△5四銀 と出るのは後述する ▲6六銀 で駄目。
一旦 △6四歩 と様子見して ▲8六銀 に △5四銀 と出る。
▲9五同銀 を無視して △2四角 が眼目。
対して ▲4五歩 は △5七角成 がひどい。
かといって ▲5八金 では ▲9八飛車 がなくなる。
というわけで ▲9四歩 は妥当な線だと思う。
振り飛車は △9二歩 と受けておく。
本で解説されている手は本譜の ▲8六銀 だが私にはいい手と思えない。
なぜならこの後の銀の処遇に困るからである。
確かに部分的には ▲8六銀 は陣を引き締める手となるが
攻めにも守りにも中途半端すぎて使えない。
さすがに ▲7七銀 とは指せない。
ここからは持久戦だがこの後の駒組み合戦をどう乗り切ればいいのか見当も付かない。
結局9筋を詰めたのと ▲8六銀 の遊び駒の交換というわけだ。
代わりに ▲8六歩 ▲8五歩 の玉頭攻めを狙った方がいいと思う。
これまた玉が薄くなるので微妙だが。
振り飛車は ▲8六銀 に △3三桂 と跳ねる。
この変化図をよく見てみるとなんと仕掛けの権利が振り飛車に渡っている。
端は詰められたが仕掛けの権利を握って後手番としては何ら不満無い局面と思う。

尚、 △7二銀 の時に △5四銀 と指すのは2枚の銀を繰り出す指し方があり、これも面白いと記述されている。
これについては所司先生の「急戦!振り飛車破り 5徹底腰掛け銀」に類型の記述があり、
それによると ▲5五銀 とぶつけるか ▲5五銀 から ▲4五歩 と仕掛けることが出切れば優勢になりそうだ。
しかし攻めが重いので軽くかわされると悪いようだ。(下図)
△6三銀 に ▲5五銀 は △5四歩 で困る。捌くには ▲4五歩 しかないところだが強く捌き合って振り飛車良しが明確になる。
この場合はかわすことが出来ないように手順を工夫して ▲6八玉 のまま ▲7七銀 と上がっているわけである。
結局 △7二銀 が妥当な線のようだ。
逆に言うと △5四銀 を指させないために ▲7七銀 と上がってから ▲7九玉 と引くおかしな手順になった様である。

38pに載っている右四間封じに関しては項目を改めて書きたいと思っている。


back   top