§棋書雑感



未整理です。近いうちになおします。

四間飛車の急所(1)進化の謎を解く
著:発行:出版:

第1章 基本図をめぐるダイナミズム —— 5七銀左戦法の急所
第2章 四間飛車は《矢倉化》するか —— 居飛車穴熊の急所
第3章 単独では生き残れない —— 右4六銀戦法の急所
第4章 なぜ主流の座を譲ったのか —— 5筋位取りの急所
第5章 この局面をどう見るか —— 玉頭位取りの急所
第6章 手順を尽くすということ —— 左美濃の急所
第7章 最新最強の布陣 —— 棒銀の急所
第8章 基本形のセンス —— 右四間飛車の急所
第9章 新世紀のシステム対策 —— ミレニアムの急所
戦型の急所*8
定跡と実戦から*9
番外編*2「端角作戦」「藤井システムのヒント」
待った甲斐があった。
今年最高の内容の棋書である。
一つ一つの戦型を対象にどう変遷してきたかをポイントを押さえて解説している。
定跡の勉強が上達に必要と言われるがその定跡とはなんなのかどのように進歩してきたのかが分かる内容になっている
ただの手順の羅列に過ぎなかった定跡がその歴史を押さえることで四間飛車の全体像を浮き彫りにする。
再読するほどに深みがます本と思う。
四間飛車党を名乗るなら必読の本である。

杉本流四間飛車の定跡
著:発行:出版:

第1章居飛車右四間に対する作戦
相腰掛け銀▲6七銀型四間飛車
居飛車急戦
相腰掛け銀型/振り飛車▲6七銀型/対船囲い
居飛車持久戦型
対左美濃/対銀冠/対居飛車穴熊/振り飛車石田流
飛車先不突き右四間
復習問題
第2章居飛車▲4五歩早仕掛けに対する作戦
玉頭銀戦法
居飛車△4一金型
振り飛車▲6七銀待機型/玉頭銀戦法
居飛車△4二金型
復習問題

内容を四間飛車党が悩まされやすい右四間と早仕掛けに絞った珍しい本である。
絞っていると言えば東大もそうだが、こちらは初段弱対象と言うことで理解しやすい。
文句なしの良書と言える。
杉本が書く本はどれもそうだがシステマティックで且つ実戦的な振り飛車の感覚、指し方、狙い筋を
応用するという見地からわかりやすい言葉で語ってくれる。
右四間編は上手にまとまっていて、これだけで他の本はいらないほどわかりやすく、応用しやすい。
振り飛車が一方的に良くなる変化もあるが最後にこうやると互角と纏めているのが真面目な杉本らしい。
また、これがあるため有段者も一度は目を通す価値があると思う。
新しい筋などは出ていなかったとは思うが。
右四間が苦手な級位者はこれを繰り返し読めば対策は万全である。
第2章は早仕掛けと言うより、玉頭銀の解説。
早仕掛けはほんのさわりだけである。
今までで最も広くて深い解説になっていて、有段者でも充分使えると思う。
類書がほとんどないので後手で玉頭銀を採用しようと思っている人は手元に置いておくと善いだろう。
ただ、先手四間の時は手数の関係で玉頭銀に出にくいのでそこら辺をもう少し解説してあるとさらに良かったと思う。
杉本さんがこの調子で本を書いてくれると嬉しいですね。

振り飛車ワールド6
著:発行:出版:

いささか遅きに失した感のあるが一応書いておく。
巻頭インタビューは谷川。
昔は振り飛車党だったのは知っていたのだが、三間飛車だったとは。
確かに終盤党の人は振り飛車の方が力を発揮できるのかもしれないですね。
他は目新しいところなしと思った。
指定局面戦はミレニアム。
先手番だと千日手の関係はどうなのだろうか。
その辺は余り書いてなかった気がする。
「手詰まりになりやすく、先手番では得な戦法ではない」ということをもう少し解説して欲しかったなあと。
全体的に居飛車が端歩を早めに受ける傾向有り。この手は手詰まり対策なんだろうけど。
このコーナーはややマンネリ気味。といって妙案はないですが。
下村アマによるミニ講座はゴキゲン中飛車対策。
結構実戦的で面白そう。事前に研究しないといきなりの採用はきつそうだけど。
▲7五歩▲7六銀から▲5六歩とする順が参考になった。
そして振り飛車党列伝は、櫛田。
まだかなり早いような気がしますが。
某世紀末四間飛車の書籍しか知らなかったんですが、随分丸くなられたようですね。
復調の兆し有りとのことなので今後注目したいと思います。
次は真部さんや山口千嶺さんを希望。
どんどん攻める石田流は今回から▲6六歩と止める形。
今までは力戦型の定跡化というコンセプトだと思っていたんですが、
持久戦型となると話は別。大いに興味あります。
特に棒金の正否が大きな因子になってきます。
三間に対しては石田流に組ませて棒金が私の常套なんですよね。
▲7七桂に手待ち作戦が今回の内容。
深くて面白かった。
こういう古くて新しい形をもっと勉強したいですね。
久保さんの自戦記は普通。悪い意味ではなく、このレベルなら満足という意味。
コメントは難しいが楽しめましたということにしておく。
安食板東のエッセイは段々良くなっていると思います。
写真が一枚になっているのはこのページの圧力のためでしょうか。(笑)
西村アマの相振り講座は自分と違う視点で興味深かった。
千葉さんの講座は「藤井システムの現在」。
毎度の事ながら難しい題材をスマートに纏めてあって読みやすいですね。
石川さんの符号で見る振り飛車の手筋は飛車編でした。
前号で続くのかと危惧していたんですが、蓋を開ければびっくり。
良い出来です。こんなのを作りたかったんですよね。
あーあ。
定跡信ずべし、信ずべからずはミレニアムの崩し方。
タイトルはそろそろ換えた方が、、。
見ていて思ったんですが囲い崩し問題集なんて良いかも知れないですね。
或いは「光速の寄せ」の実戦詰め将棋のような。
1ページに4,5問(ノーヒントで)問題を載せて次のページに回答を少し。
この本中にない色を加えるには2ページで出来るのでおいしいかも。
総括として後半の講座がにわかに面白くなってきたと評しておきます。

Zの法則
著:発行:出版:

MYCOM将棋文庫の21冊目。
第1章Zの素人編
第2章Zの新人編
第3章Zの凡人編
第4章Zの鉄人編
第5章Zの達人編
前に一度読んだことがあるんですが持っていないので購入。
この本は終盤の基本概念である「ゼ」あるいは「ゼット」と呼ばれるものについて纏めた書籍である。
「ゼット」とは簡単に言うと持ち駒が何枚あっても絶対に詰まない形のことでそれを活かして勝つ方法が書いてある。
基本概念といっても詰む詰まないが分かり、一手隙のような概念が分かった上でないと理解できないと思う。
この概念は数年前にプロ間や雑誌などで一躍有名になったものである。
それまでその概念が無かったわけではないが、それが重要だと広く認識されてきたのはそのころ。
そういう経緯なので基本といっても難しいわけである。
一口にゼットと言っても色々あって、
「角銀ゼット」「斜めゼット」「横駒ゼット」「桂馬ゼット」「逆王手ゼット」など
こうした形を利用して勝ちに持っていく術を著者日浦市郎は次の一手形式で上手に纏めている。
対象棋力ははっきり言って高い。
並の級位者は買うだけ無駄だと思う。
著者自身も「ちょっとアマチュアの方には難しすぎるかな、という気がしないではない」と書くほど。
有段者必読としておきます。
問題が全然解けなくてもちっとも恥ずかしくなんか無い書籍は珍しいかもしれませんね。(笑)

鉄壁!トーチカ戦法
著:発行:出版:

第1章▲6六角型トーチカ
・1.△63金型対策
・2.△5四銀型対策
・3.△52飛型対策
第2章▲6七金型トーチカ
・1.△5四歩型銀冠対策
・2.△5四銀型銀冠対策
・3.後手穴熊対策
次の一手20問
参考棋譜10局
本当はもっと詳しく目次が分割されているのだがちょっと書ききるのは大変なので大幅に省略。
チャートといっても良いぐらい細かく分類されてます。
内容は最近では逆に珍しい感じのオーソドックスな定跡書。
しかしその中でもしっかりした良書の部類にはいると思う。
個人的には東大将棋1よりお薦めです。
さりげなく前書きで中村修8段に触れているのも非常にポイント高いです。
三浦さんにもっと本を書いて欲しいと思います。
この本が出るということはトーチカがプロで一段落したと言うことでもある。
最新の流行を追いかけざるを得ないプロ棋士は大変だなあ、プロじゃなくてよかったとせんのないことを思ってみたりする。
どうでもいいがそろそろネーミングは統一して欲しいものだ。

東大将棋13藤井システム
著:発行:出版:

第1章藤井システムの駒組み
・第1節藤井システムの駒組み
第2章8八玉型vs藤井システム
・第1節▲78金の変化
・第2節▲9八香の変化
第3章7八玉・6七金型vs藤井システム
・第1節▲5五歩の変化
・第2節▲8六角の変化
第4章7八玉・5八金型vs藤井システム
・第1節▲5五歩の変化
・第2節▲3六歩の変化
第5章7七角早上がりvs藤井システム
・第1節△9五歩の変化
・第2節△7四歩に▲6六歩の変化
・第3節△7四歩に▲8六角の変化
第6章5二金型藤井システム
・第1節▲6七金の変化
・第2節▲9八香の変化
メインは△4三銀型藤井システム。
藤井システムの定跡書は最近出ていなかったので最強藤井システム・四間飛車を指しこなす本3の後を埋めた本と言える。
島ノートや最前線物語などは出ているが定跡書とはちょっと呼びがたい感じで
あまり細かいところには触れなかったので初めて学ぶ人にはそれだけではわからない変化満載だったかと思う。
この本はオーソドックスな変化も並べてあるのでその意味で勉強になると思う。
ただ、藤井さんが本を出すまでのつなぎといった感有り。
これは振り飛車党だからという色目もあるのだろうとは思う。
別に所司先生をけなしたいわけでは全然ないんですが、
本家がそのうち本を出すだろうからそれを待つのも一興ということです。
まあ、藤井システム使いなら当然読むべきです。
次巻以降で、急戦をにおわせて振り飛車の玉が動いてから穴熊を目指す指し方と
振り飛車の玉が不安定なうちに急戦を仕掛ける指し方を解説するようです。
これも期待できそうですね。
東大将棋が良くない理由をいま思いつく限りで並べてみる。
解説が平板なのは本線を感覚的に理解するという点ではっきり劣る。
解説の推敲が足りないことに起因するのだろうと思う。
あまり意味のない文章が密度を薄めている。(例:第1図は後手が△3二銀と上がった局面)
1ページで解説を纏めるという形式に囚われて文字をどう収めるかという苦心が見て取れる。
もっと書くべき所ではおざなりな解説で1ページになんとか収めて、
必要のないところでは意味のない文章を入れてレイアウトを綺麗にしようという心算が見え見え。
現状では解説は1ページ完結を無視した方が楽に良いものが出来る気がする。
また1ページごとの小題はまったく使えない。
段組は理解しにくい文章をさらに理解しにくくしている印象さえある。
図はいっぱいあればいいという単純思考なのだろうが、
この本を並べずに通読できる人がいったい読者の何割いると思っているのだろうか。
手の意味の解説がほとんどなくても棋譜・盤面があれば理解できるならその人はすぐプロになれるとさえ思う。
示す盤ももっと選んで欲しい。1手しか進まない変化図はただの無駄である。
本筋と変化という言葉が使われるがどういう意味合いなのか今ひとつわからない。
局面や手順の選び方纏め方は巧いと思う割りに解説が拙いので全体として評価が大きく下がってしまうと思う。
その解説を自分の棋力で(本当の意味で)補える人にしか受け入れられないのだろう。
あと、どちらにも肩入れしないという事にこだわりすぎて、
居飛車としてどう感じてどう手をつなげていくか、
振り飛車としてどう感覚的に判断すべき局面かということが全くないので
実際読みを入れる時にどういう気持ちで指せばいいか手掛かりが無いのがもったいない。
居飛車党の人が書いた本は居飛車よりだが、それは居飛車の人がその局面・手順でどんな印象をもつかということがわかると
振り飛車としても読みやすいし、より深い理解が出来ると思うわけです。
あと、チャートはやっぱり欲しかったなと付け加えておきます。
ちょっと好き放題書いてみたが、このシリーズは決して悪いところばかりではないことは勿論認識しています。
定跡の整理などの面で非常に大きな役割を果たしたと思うなどと書いて悪印象回避を図ろうとする辺り、ずるいのでしょうね。
なにかご教示またご叱正など頂ければ幸いです。

歩の玉手箱
著:発行:出版:

マイコム将棋文庫より。
歩の手筋総集編。プロの棋譜を題材に手筋を学ぶ形式。
手筋を身に着けることを目標にわかりやすい解説で纏めてある。
手筋本をあまり読んでない人にはよいでしょう。
歩だけなのにこれだけの数の手筋を纏めたのは珍しいと思います。
他にも手筋の本はたくさんありますが、歩についてこれほど微にいり細にいる内容は類を見ないでしょう。
有段者を目指すならこのぐらい全て知らないといけませんから、丁度良い教科書になるのではないでしょうか。
密度の濃い良書と思います。
外壁としての歩、直射止めの歩、垂れ歩、と金、底歩、
紐歩、突き捨ての歩、成り捨ての歩、合わせ歩、十字飛車の歩、
継ぎ歩上、継ぎ歩下、単打の歩、連打の歩、面打の歩、
中合いの歩、焦点の歩、突き違いの歩、ダンスの歩、蓋歩、
控え歩、死角の歩、争点がえの歩、端歩、端攻め、
遮断の歩、位、打ち歩詰め、歩切れ、一歩千金
振り飛車党宣言4は復刊されないんでしょうかね。
ちょっと楽しみにしていたんですが。

小倉流向かい飛車の極意
著:発行:出版:

第1章基本図までの駒組み
第2章先手番向かい飛車
・第1節基本図から△6二銀
・第2節基本図から△3四歩
・第3節基本図から△4二玉
・第4節基本図から△5二金右
・第2章纏め
第3章三間飛車からの変化型
第4章実践編9局
・参考棋譜2局
解説は決して悪くはないです。
個人的にはですます調の定跡書は嫌なのですが。
ま悪くない程度にまとまっていると思います。
四間飛車党にはあまり必要のない本でした。
半分を実戦譜にしたのもあまり好みではないですねえ。
あと島ノートとの重複が気になる。
いや決して悪い本じゃないと思いますよ。
向かい飛車オンリーの本は今までないですし、
先鞭を付ける意味でもよくまとまってると思います。
ただタイミングがね。

加藤流振り飛車撃破
著:発行:出版:

第1章四間飛車対銀捨て型
・第1節四間飛車対銀捨て型
・第2節四間飛車対▲9五歩型
第2章四間飛車対△1四歩型
第3章四間飛車対△4二金型
第4章四間飛車の穴熊
・第1節四間飛車の穴熊
・第2節先手四間飛車の穴熊
第5章四間飛車の△4五歩型
第6章向かい飛車対棒銀
第7章中飛車対▲3八飛型
第8章実戦譜ー6譜
・付(対振り飛車熱戦譜)ー6譜
前評判が高かった本だが、期待を裏切らない内容だと思った。
自戦記の文章がよく知られたところであるが、
比して定跡書はかなりわかりやすいというのもまた知られた事実。
今回もその定跡は踏襲されたと思います。
1,2,3章では加藤流棒銀が余すことなく語られている。
かといって決して分量を多く割いているわけではない。
手順の解説も多いというわけではないだろう。
加藤先生の局面の整理が絶妙なのだ。
神武以来の天才は伊達ではない。
読んでいて思ったのは加藤先生は決して居飛車に肩入れしているわけではないということ。
「どちらに肩入れすることなく」とうたっている東大将棋はなんとなく居飛車寄りだと思うのと比べて、
視点が居飛車オンリーにもかかわらず正確に局面を表現している。
長年の経験と深い読みがなせる技なのだろう。
お薦めの本になりそうです。
ちなみに加藤先生は対振りに棒銀が出現した当時、上手く行くとは思えないといった趣旨の見解を述べておられた。
いったいいつ頃に棒銀党に変わったんでしょうねえ。

振り飛車ワールド5
著:発行:出版:

買ってきました。
ようやく板に付いてきた感がありますね。
巻頭インタビューは久保さん。
自然体で語る久保さんがよかったです。
もう少し突っ込んで聞いて欲しかった気がしますが
この少し物足りない感が逆に良いのかも知れません。
指定局面は右銀(箱入り娘)。
かなり難解。ちゃんと研究してからじゃないと理解できそうにない。
列伝は大内さん。この人の棋譜はあまり並べたこと無いです。
穴熊だし中飛車だから。
振り飛車の一時代を築いた人なのでその意味でリスペクトしています。
久保さんの自戦記は△2二玉型の左美濃。懐かしい戦型ですね。
級位者とかはどう指して良いか全然解らない人が多いのでは無いでしょうか。
並べる価値有りだと思います。
女流棋士のエッセイは。。
板東さんのやつは良いと思います。
写真は1枚で良いとは思いますが。
毎回同じ写真だしもう少し小さくても。。
ま、これは需要がありそうなので私がここで呟いても変わらないと思います。(笑)
安食さんのやつは、、少なくとも○月×日はやめてもらいたいのだが。
大分落ち着いてきて読めるようにはなったとは思うので、これからに期待ということで。
誰しも最初から名文は書けないものです。
千葉さんの講座は相変わらず深いですね。
私がこのシリーズを買うのはこの講座がメインです。
個人的にはこの講座(15p)だけで1000円出しても惜しくはないです。
左銀、右銀の準急戦型がテーマでした。
非常に難しい戦型だと思うんですが毎度の事ながらスマートなまとめになっていますね。
石川さんの手筋講座はいつまで続けられるのだろうかと逆に心配になってしまった。
今回のであらかたの符号は出たような気がしますが。
内容は良いと思います。
似たような企画をこのページでやろうかと昔考えたことがあります。
巧い纏め方が思いつかなくてそのままになってましたが、こんな纏め方があるんですね。
定跡信ずべし、信ずべからずは今までで一番良いと思った。
大山将棋にスポットを当てているが巧く纏めている。
タイトルと合わないような気がするのは気のせいだと思います。
全体的に回を重ねるごとに良くなっていると思います。
6巻が待ち遠しいですね。

振り飛車党宣言3
著:発行:出版:

買ってきました。
藤井、杉本、小倉の3人の共著で、居飛車穴熊対策だけの内容。
構成は講座が86p、自戦記6局、次の一手12問、棋譜15局。
講座はまず小倉さんの浮き飛車、△4四銀型から始まる。
杉本さんの端角、向かい飛車、角交換策、立石流、△4四銀。
そして藤井さんの銀冠と続く。
内容は古めですが、基本的な解説もあるので勉強する価値はあると思います。
こういった藤井システム以外の対策の本はほとんど手に入らなくなってしまったので逆に貴重で新鮮な感じさえしますね。
この本は色々な形を網羅といった方針なので読んで覚えて指せばよいわけではなく自分で工夫していくためのものですね。
その意味で全く追加されなくて内容的には古いままでも古くならない本と言えるだろう。
巻末の棋譜は盤面を入れるくらいなら解説が欲しかったと思う。

金言玉言新角言
著:発行:出版:

本屋で見かけて思わず買ってしまった。
将棋文庫で出ることは知っていたのだが、
本当は買う気なんてさらさらなかった。
格言集なんて今さら読むものじゃないしと思っていたというのもある。
タイトルもあれだし。
実際手に取ってみると良い意味で予想を大きく裏切る内容だった。
実戦的な心得集とでも言うのだろうか。
実戦で中盤以降どう指し手良いか解らない人に勧めたい内容。
実戦的な指し方を改めて見直したい有段者にもお勧め。
ホントかなと思う人は実際に立ち読みしてみてください。
良ければ感想お願いします。

最前線物語
著:発行:出版:

事前の宣伝が少なかったせいか噂にはあまりならなかったみたいですが、
内容は前作の流れを継いで深くて良い本です。
振り飛車編と居飛車編はともに9割以上が四間飛車と△8五飛で占められていて
その分深く解説が施されています。
目次の振り飛車編を拾うと、
最前線に至るまでー四間飛車の現在
1.藤井システムの試練
2.攻撃的藤井システムの基本形
3.さばきをねらう△3二飛
4.藤井システムvs△3二金囲い
5.9筋突き越し▲3五歩急戦
6.21世紀の山田定跡
7.緩急自在の新基本図
8.対藤井システム▲5五角戦法
9.左美濃の再評価
10.ミレニアムの誕生
11.ミレニアム6七金型
12.後手ミレニアムの基本図
13.鈴木システムと松尾流
14.藤井システムvs▲8六角
15.先手藤井システムvs△2四角
16.驚愕の”一歩”損作戦
17.位取り穴熊の挑戦
18.ゴキゲン中飛車大旋風
19.升田式石田流
それぞれ4か6ページずつでまとめてあります。
最前線に至るまではここ4年の四間飛車の変遷をまとめてあります。
かなりのマニアな本だと目次を見て改めて思いますね。
解説はわかりやすく書かれているので級位者でも読むことは可能と思う。
反面、書かれている手順の枝葉の解説は全くないので理解して指しこなすのはかなりの研究或いは力がいりそうだ。
これからじっくり時間をかけて読んでいこうと思う。
出版は浅川書房で以前河出書房から最強将棋塾を企画していたらしい。
表紙が似ているような気がしますね。
背表紙の黒地に白抜きがかなり渋くて良いです。
次回配本は藤井先生の「四間飛車の20年」とのこと。
これも非常に楽しみです。

東大将棋四間飛車道場12
著:発行:出版:

買ってきました。
並べるほどの時間は無いのでざっと目を通してみました。
前から思っていたんですがこのシリーズはざっと読むには不向きですね。
参考書という感じでしょうか。
内容は居飛車穴熊対後手四間飛車。
形を9筋突き合いの△4四銀型に絞ったおかげで手厚い内容になったと思う。
その分理解するには時間がかかりそうです。
読みごたえ有りということも出来る。
まあかなりマニアックな内容なので参考書にしたいとか本気で勉強したい人むけでしょうね。
枕には不向きかも知れませんが。
次巻はなんでしょうか。藤井システムだろうか。右四間も有力か。
先手四間はどうするんでしょう。
とか言ってると3間飛車とかゴキゲンに到達出来なさそうだがその辺はどう考えているのだろうか。
本当に先の見えないシリーズだと思ったりもする。

詰みより必死
著:発行:出版:

文庫版を購入し読了。
いやー。むずかしいですね。(笑)
一目で解けたのが半分ぐらい。(爆)
解けなかったなかの10問前後は手も足も出なかった。。
相変わらず実戦型で1手3手がためになると思います。
強くなりたい人にお薦めです。
必死問題は筋がぱっと浮かぶためにするもののような気がします。
暗記科目か。(笑)
必死問題は絶妙手が詰め将棋よりも多いような気がします。
今はそれを鑑賞するためにやっている感じですね。

ザ必死
著:発行:出版:

金子タカシ先生に改めて敬服しました。
金子先生の寄せの手筋、凌ぎの手筋、美濃崩しといった名著が私の終盤力の基礎になっているのは言うまでもありません。
その流れを次ぐこの「ザ必死」。
お薦めです。
何が良いかというと問題がどれも実戦形であることです。
いつかは実戦で出てくるのではという問題ばかり。
必死問題というと難しいばかりで実戦で役に立つのかと思わずにいられないものが多い気がしますが、
この本の問題はどれもどれもすっきりしたものばかりで解図欲をそそられます。
かといって平易作ではなく、粒ぞろいなのが金子先生の金子先生たるゆえん。
対象棋力としては初段強ぐらいでしょうか。
級位者は1手3手の必死は頑張るべきですが、
後半は難しすぎるかも知れません。
その場合正解図が本当に必死かどうか確かめたり、随所に出てくる華麗な手を鑑賞すると良いでしょう。

終盤の定跡基本編
著:発行:出版:

忙しいながらも読了。
内容としては
・詰みの定跡30
・即詰み逃れの定跡10
・必死の定跡35
・詰めろ逃れの定跡15
・攻防の定跡10
という構成。
レベルとしては
24の級位者に丁度良い教科書と思います。
初段の人には易しいかな。
読んで難しいと思う人は何度も繰り返して答えを覚えると良いです。
値段も安くサイズも小さいので持ち運びにぴったりです。
ちょっと詰め込みすぎた印象もないことはないですが。

振り飛車ワールド第2巻
著:発行:出版:

あいかわらずの表紙は置いておいて中身は満足といえるでしょう。
(あまり期待していなかったのですが)指定局面戦はなかなかに興味深かった。
特に指定局面3の結果は左銀定跡の根幹に関わる部分にかなり踏み込めたのではないかと思います。
踏み込めば勝ちというわけではなく、激しい変化でもあるので勇気がいりますが、この結果は大きいです。
他はやはり千葉さんの講座を挙げるべきでしょう。
彼のスマートな文体は私の好みです。
後手棒銀に対する最新の研究は興味深い。
どうやら編集後記によると来年までは刊行する予定らしいので千葉さんのネタが尽きやしないかと心配しています。
でもよく考えると振り飛車ワールドだからゴキゲンも3間飛車もあるから余裕だな。
このマニアックな書籍が今後も大いに売れること、いや売れなくても続くことを期待します。
みなさん、買ってください。
誉めるだけじゃあれなので批判もしておきます。激辛モードで。
振り飛車党列伝は前回に比べて力不足の観は否めない。
巻頭インタビューはまだ良かったのだが列伝はうーむ。
まだ生きていて引退した振り飛車党棋士は少ないから仕方ないのかも知れないが、
ここはインタビュアーの腕の見せ所ではないだろうか。
まねをすれば良いという問題ではないが鈴木輝彦ならどうだったかと思わずにはいられない。
次回を期待したい。
あとはエッセイだが安食1級のはエッセイではなくただの将棋を含めた日常雑記に過ぎない。
その点板東2級の方はまだしっかりしている。
エッセイというものの本質に近いところにいると思う。
これからに期待したい
斉藤氏のものはやや散漫な印象を受けた。
加藤9段のエピソードは蛇足であるし、まとめもやや独善の域を出ず、とってつけたような印象を拭えない。
事実から発展するものが1+1=2になっているだけで3や4に到達し得ない。
その意味で発想の独創性が感じられないと言える。
評論家として足下を固めて欲しいと切に願わずにはいられない。
振り飛車ワールドのさらなる向上を願うばかりである。

東大将棋四間飛車道場9
著:発行:出版:

四間穴熊に対して▲8六歩から角で8筋を交換する指し方が目新しいですね。
一歩握って攻めを見せて受けられたら地下鉄飛車に移行という2段構え。
奇襲の類かと思ったら意外と面白そうです。
居飛車を持って対四間穴熊なら一度は指してみたいかもしれません。
ミレニアムも解説してありますが、先手で採用すると千日手が心配なんじゃないかなと思っているんですが、
そこにはなにも触れていないのが気になります。
そもそもミレニアムに対し美濃囲いから穴熊に組み直す指し方もあるのに
四間穴熊に対し最初からミレニアムは愚かしい作戦選択の気がしますがどうなんでしょう。

最強居飛車穴熊マニュアル
著:佐藤康光発行:2003年出版:日本将棋連盟

佐藤康光9段の居飛車穴熊の解説書。
普通の美濃囲い対居飛車穴熊から始まって最新の藤井システムまでなんでそうなのというところをしっかり押さえて解説してある。
真摯な人柄を感じさせる丁寧な解説は好感が持てる。
自戦解説もわかりやすく正直でためになる。
対象は初段を目指す級位者から有段者までといった感じだ。
居飛車党だけでなく居飛車穴熊に困っている振り飛車党にも読んで欲しい本である。

島ノート振り飛車編
著:島朗発行:2002年出版:講談社

島先生による渾身の書き下ろし。
現代振り飛車の研究が惜しみもなく書き連ねてある。
プロの知見を島先生の深い理解でかみ砕いてあり、
非常にスマートな解説となっている。
感覚的なことまできちんと書いてあり、非常にわかりやすいと思う。
内容は高段者向けだがプロの感覚に触れたい人には読んで損のない本だろう。

最強四間飛車マニュアル急戦編
著:久保利明発行:2002年出版:日本将棋連盟

振り飛車党の旗手久保先生による待望の急戦定跡書。
一冊で先手番後手番双方の作戦に指針を示したを高く評価する。
特に前著振り飛車新世紀2でも評価の高かった対棒銀の研究は今回も健在である。そして久保流と呼ぶ△1二香の変化も見逃せない。

全体として▲7八銀型で出来る限り待つという基本方針がわかりやすく、
有段を目指す人の定跡入門に相応しいと思う。
解説についてはその重複が非常に気になる。もう少し文章を推敲して欲しかった。
加えて先手四間対後手急戦はこの本だけでは足りないので他の本で補う必要があるだろう。

東大将棋四間飛車道場8  銀冠vs穴熊
著:所司和晴発行:2002年出版:毎日コミュニケーションズ

8巻は四間穴熊対銀冠である。
今も昔も有力な四間穴熊の天敵銀冠の最新の変化を余すところなく示してある。
ただ非常に難解なのでとても級位者には薦められません。

東大将棋四間飛車道場7  相穴熊
著:所司和晴発行:2002年出版:毎日コミュニケーションズ

東大将棋シリーズも七巻を迎え四間穴熊へと突入した。
その端緒として相穴熊の最新の攻防を採り上げている。
今まであちこちで言われていたように相穴熊の将棋の序盤は非常に緻密になってきている。
その一端を窺うことが出来る。
私は四間穴熊には詳しくないので内容の軽重を正確に計ることは出来ないが、
今までの本とは一線を画す重厚なシリーズとなりそうな予感がする。

東大将棋四間飛車道場6  最強1二香
著:所司和晴発行:2002毎日コミュニケーションズ

このページでも採り上げた△1二香△3二銀型。
この振り飛車最強の布陣に対して詳説が広げられている。
▲3八飛とまわってからの▲4六歩と突く仕掛けが新しい。
他に鷺宮定跡では従来の定跡書に載っていなかった一歩先の変化まで踏み込んである。
加えて5筋位取りの内容も見逃せない。
一つ注文を付けるなら▲3八飛▲3七銀の変化も読みたかった。

東大将棋四間飛車道場5  棒銀
著:所司和晴発行:2002毎日コミュニケーションズ

所司先生の本第5巻は棒銀である。
今回のシリーズの特徴である基本図までの駒組みが実に深く広いのが嬉しい。
また現在主流の△4三銀型の広く深い変化が有用。
従来の本で明かされなかった変化や棒銀に組む過程での手順前後の咎め方など興味深い内容が盛りだくさんである。
しかし「一筋端攻めの是非はいかに」と帯にあるわりに解説は僅か8ページ。理由は不明。
後手四間飛車しか解説していないので先手四間の時を他の本で補う必要有り。

三浦流右四間の極意
著:三浦弘行発行:2002毎日コミュニケーションズ

三浦先生の処女作。▲2六歩型、飛車先保留型を解説。
簡潔明快で質の高い内容。右四間側に寄らず、この形はこれで駄目とはっきり書いてある。
羽生の頭脳に匹敵する歴史的名著と思う。絶対に手元に置いておきたい本である。
この本を読んで三浦先生はこれからも勝ち続けていくだろうと漠と思った。
そう思わずにはいられない解説である。
一つだけ注文を許されるなら先手四間の内容も欲しかった。
二巻での詳説を望む。

東大将棋四間飛車道場4  4五歩
著:所司和晴発行:2002毎日コミュニケーションズ

期待の所司先生の本、第四巻。
実に味わい深い内容である。
4五歩は振り飛車が苦しいと囁かれている戦型だけに振り飛車党必携の書となるだろう。
この本の特徴は帯にある郷田新手の深い研究となにより玉頭銀の詳細な変化である。

東大将棋四間飛車道場3  左4六銀
著:所司和晴発行:2002毎日コミュニケーションズ

期待の所司先生の本、第三巻。相変わらずマニアックな内容で読み応えがある。
振り飛車が後手番の時しか載ってないのが難点ではあるが、
千葉先生の講座やこれにて良し!?で紹介された37歩と叩く手が載っていて、それだけで読む価値あり。
もう一つ重要なのが手待ちの仕方について興味深い示唆がいくつかあるということ。
「仕掛けのタイミングを探して」のところでも少し言ったようにこれについて書いてある本はほとんどないからである。

青野照市のノックアウト四間飛車
著:青野照市発行:2002フローラル出版

新鷺宮定跡後の新研究も載っていて一読の価値はある。
これにて良しからの指し方考え方も参考手順として載せてあり、少し初心者よりの構成となっている。
青野先生の本らしく居飛車良しの変化ばっかりで振り飛車党が読むときは気合いを入れて読む必要有り。
フローラル出版という今まで聞いたこともない出版社で慣れていないのか組み版がかなり雑である。
特に成桂などの表記は見るだけで嫌気を起こしてしまうのは私だけではないだろう。
買うのを躊躇してしまう装丁だが意外に内容は侮れない。

東大将棋四間飛車道場2  右4六銀
著:所司和晴発行:2001毎日コミュニケーションズ

期待の所司先生の本、第二巻。
振り飛車のちょっとした駒組みを捉えて右銀で速攻を掛ける順の解説です。
右銀は得てして玉の薄さが最たる弱点ですが、
居飛車が箱入り娘という囲いで手待ちをすることでそれを補いながら有利にする手順を解説しています。

東大将棋四間飛車道場1  ミレニアム
著:所司和晴発行:2001毎日コミュニケーションズ

期待の所司先生の本。この本が出るのをどんなに待ったことか。
前作の徹底シリーズが名著だっただけに絶版になってしまったのが口惜しかったのですが、
これでようやく詳細な研究が堪能できるわけです。
しかも内容はミレニアム(西田スペシャル、トーチカ)。
この戦型は今最前線なのですぐに本が古くなってしまう可能性が高いのですが
それでも読む価値ありです。
出来れば振り飛車が穴熊に組みに行く順に触れて欲しかったとは思いますが、
もうしばらくして定跡がしっかりしてからでないと難しいでしょう。
「ミレニアム2」出して欲しいですね。

明快四間飛車戦法
著:鈴木大介発行:2001創元社

振り飛車党 鈴木先生の本。
内容は初心者よりの解説になっていて、有段者には物足りないだろう。
特筆すべきは鈴木先生の本だけに鈴木システム(銀冠での居飛車穴熊対策)
の記述があることだ。
玉頭位取りの定跡もはずせない。「四間飛車を指しこなす本3」と合わせて読めば完璧になるだろう。
また棒銀で加藤流の端攻めを扱っていてこれも貴重。
解説している局面がかなり限られているので(先手番が多い)
入門書としては良い本と言えるかもしれないが、しっかり勉強しようと思えば他の本も合わせて読むべきと思う。

粉砕振り飛車破り
著:井上慶太発行:2001創元社

振り飛車破りなので四間飛車だけでなく三、中、向かい飛車破りも載っているので振り飛車党としては参考になる。
最近四間飛車とゴキゲン中飛車以外の急戦振り飛車破りの本はあまり出ていないので貴重な本ではある。
肝心の四間飛車の項はまず端の位をとる藤井システムに対して右銀急戦を仕掛ける順の研究が貴重。
普通の四間飛車に対しても右銀で類を見ない仕掛け方を展開してある。
実に男らしい研究と言えるだろう。
右銀以外の本は載っていないので振り飛車党としては一通り定跡を知った上で参考にするぐらいでしか使えないのがつらいところである。

四間飛車を指しこなす本3
著:藤井猛発行:2000河出書房新社

藤井先生の次の一手式、定跡講座第三巻。
二巻の続きで対居飛車穴熊の藤井システムから入っている。
藤井システムで扱う内容は有段者向けであり、これだけで実戦に応用するのは四段クラスじゃないと難しいと思う。
後半の左美濃、五筋位取り、玉頭位取りは有用なので級位者でも持っていて損はないと思う。

四間飛車を指しこなす本2
著:藤井猛発行:2000河出書房新社

藤井先生の次の一手式、定跡講座第二巻。
居飛車穴熊撃破を標榜に組まれる前に急戦で仕掛ける様々な形を紹介してある。
この本をマスターすれば級位者でも居飛車穴熊と互角以上で渡り合えるだろう。
後半は藤井システムの導入になっており、藤井システムを指してみたいけど難しそうだなと思う人や
「最強藤井システム」などで一回挫折した人にはぜひ読んでもらいたい本です。

四間飛車を指しこなす本1
著:藤井猛発行:2000河出書房新社

今の四間飛車の第一人者である藤井先生の次の一手式、定跡講座第一巻。
右ページを読み進め最後まで行ったら逆さにして反対のページを読み進めるという構成が珍しい。
内容は急戦定跡を主体に初級者向けにまとめてある。
終盤の問題も後の方にあるがこれも有段者向けとは言い難い。
しかし、定跡の手順は藤井先生推薦の紛れの少ない変化だそうで、
なぜこの変化なのかを考えながら読むことで有段者でも味わい深い本と言えるだろう。
2000年度竜王戦で同一局面が出ており、その意味でも信頼が置ける。
あわせて「まとめ」の項も光っている。
級位者に今一番安心して薦められる本であり、この本を何度も反復して全て理解すれば24の5級は堅いと思う。

最強藤井システム
著:藤井猛発行:1999日本将棋連盟

藤井システムが最も詳しく解説された書籍。有段者必読。
内容はかなり高度なので、むしろ高段者でないと理解は難しいでしょう。初心者は手を出さない方が無難。
値段も高いですし、これを買うぐらいなら他の本を2冊買った方がいいと思います。
ハードカバーで装丁が良くできていて永久保存版という香りがします。

これが最前線だ!
著:深浦康市発行:1999河出書房新社

深浦先生の総合的定跡レビュー。
振り飛車から居飛車まで現在のプロ棋戦で現れる主要局面を採り上げ4ページぐらいずつ解説を加えてある。
定跡の変遷から最新定跡までかなり要点に絞ってまとめてあるので実に興味深い。
深浦先生の研究手順も明かしてありその点でも読みごたえがある。
ただ定跡を知らない人には読んでも何がどうなっているのか分からないかもしれない。
また充分な棋力がないと理解は難しいだろう。
そういう人はプロの棋譜を見るときに参照して楽しむとよいだろう。
残念ながら私は後半の相居飛車の章は読んでもあまり理解が出来ませんでした。

これにて良し?
著:高野秀行発行:1999毎日コミュニケーションズ

よくある定跡のこれにて良しという局面から勝ちまで研究した書籍。
定跡書ではなくて定跡書を補うための本。
定跡をよく知らない人が多い級位者相手ならこの本の内容が生きるかもしれませんが、
有段者相手にして本通りの局面が現れることはまずないと思います。
しかしそれでもこの本に高い評価を与えているのは勝ち方、受け方、粘り方などの勉強になるからです。
級位者には特にこの本を薦めます。
途中途中の局面で形勢判断を独自の表を用いて判断する方法も使っており、
新しいタイプの本です。
その意味でも評価すべき本と思います。

振り飛車新世紀6 杉本流四間飛車
著:杉本昌隆発行:1998毎日コミュニケーションズ

研究の深さで知られる杉本先生の待望の本である。
対居飛車穴熊に絞ってあり、要点を的確に簡潔に解説してある。
藤井システムは難しいと思っている人に薦めたい本です。
藤井先生の本はかなり厳密ですが、それと対照的に杉本先生の本は棋風が良く出ていて、
おおらかで直感的に把握しやすい書き方がなされています。
藤井先生の本で挫折した方はこれを読んで下さい。
相穴熊の研究も載せてあります。

振り飛車新世紀4 鈴木流四間穴熊
著:鈴木大介発行:1998毎日コミュニケーションズ

鈴木大先生による四間飛車穴熊の研究書。
四間穴熊の定跡書は他に小林健先生が出しているだけなので穴熊党必携の書であろう。
鈴木大先生はどちらかというと序盤よりも中終盤重視なのだが定跡書として充分参考になる。

振り飛車新世紀3 久保流四間飛車下
著:久保利明発行:1997毎日コミュニケーションズ

久保先生による対穴熊研究書。
先手番では端の突き合いがある形や飛車先不突き型での研究が、
後手番では浮き飛車や銀冠が見るべき箇所である。
久保先生は今勝ちまくっているだけに信頼性も高い。
穴熊に悩まされていて深く研究したい人に薦めたい本です。

振り飛車新世紀2 久保流四間飛車上
著:久保利明発行:1997毎日コミュニケーションズ

久保先生による対棒銀研究の大著。棒銀は今も昔も居飛車の主要戦法だが苦手にしている振り飛車党は多いようだ。
級位者はこの本をマスターすれば棒銀では負けなくなるだろうし、
有段者も作戦負けしなくなる筈である。
この本より詳しい棒銀の本はないので常に傍に置いて研究の糧にしたい本である。

振り飛車新世紀1 窪田流四間飛車
著:窪田義行発行:1997毎日コミュニケーションズ

対居飛車穴熊研究と居飛車がそれに急戦で変化してきた時の対策を示した本。
当時は新しい本だったが、今では対穴熊の定跡はすっかり変わってしまったので無理して買わずともよいと思う。
持っておいて損ということは無いとは思うが。
今の視点で見ると対山田定跡の研究が役立ちそうである。
後半の窪田流対棒銀▲5三金型は参考になると思う。

藤井システム
著:藤井猛発行:1997毎日コミュニケーションズ

藤井先生による対左美濃藤井システムの研究書。
左美濃を鮮やかに破る変化を体系的にまとめてあり、
これを読んで勉強すれば左美濃は全く怖くなくなります。
現に私はこれで左美濃にほとんど負けなくなりました。
藤井先生の定跡書の中で唯一と言っていいほどわかりやすい本なので、
傍らに置いておきたい本の一つです。

居飛車穴熊完全撃破 必殺藤井システム
著:藤井猛発行:1997日本将棋連盟

対居飛車穴熊の初期藤井システムの研究成果をまとめた本。
内容が少し古いのは否めないが級位者なら充分通用するのではないかと思う。
対左美濃の成果も少し紹介しているので、「藤井システム」が手に入らない人や
「最強藤井システム」に手が出ない人には損はないだろう。

新鷺宮定跡
著:青野照市発行:1997日本将棋連盟

居飛車急戦党青野先生の大著。
前著「必勝!鷺宮定跡」の流れを汲む本であるが、この本だけで独立して読むことが出来る。
定跡を無味乾燥なものではなく、歴史の流れの中で理解できるように工夫してある。
定跡の進歩を肌で感じられるいい本です。
青野先生は理論派なのでしっかりみっちりと定跡を詳解してあります。
ためになるいい本なので是非手元に置いておきたい本です。
まあ値段が高いのが玉に瑕ですね。それでも他の本を2冊買うのを我慢しても買う価値がある本と思います。

四間飛車で勝とう
著:小林健二発行:1997日本将棋連盟

四間飛車の入門書。
初心者向けに易しく解説してあり、入門書として今でも有用な本である。
序盤の駒組みから急戦、持久戦定跡をかみ砕いてあり、級位者には価値ある本だと思う。
当然ながら有段者は対象外なので買わずとも良い。

スーパー四間飛車最新版1急戦!居飛穴破り
著:小林健二発行:1997毎日コミュニケーションズ

小林健先生の対居飛車穴熊の研究をまとめた本。
藤井システムや鈴木システム全盛の今の目で見ると新鮮な形がいくつか採り上げてあり持っておいて損はないと思う。
浮き飛車や端角、6筋早仕掛けなどはアマレベルなら立派に通用する戦型と思う。
居玉急戦も取り扱ってあるが藤井先生の本のように藤井システムの形にこだわらずに柔軟な幅広い対策を広げて見せてくれる。
居飛穴攻略の戦術書としておもしろい本と思う。

スーパー四間飛車最新版2撃破!居飛車急戦
著:小林健二発行:1997毎日コミュニケーションズ
小林健先生の急戦定跡の最新研究の概説である。 定跡書ではないので初心者には難しいと思う。 あくまでも定跡をある程度知っていて、最新の変化を追いかけたい人向けに書かれた本である。 かなり厚めの本で内容も棒銀、斜め棒銀、鷺宮定跡、山田定跡、4五歩早仕掛け、玉頭銀、その他新しい仕掛けなど多岐に渡る。 もっとも最新定跡のための本なので局面を絞ってあり、早仕掛けは同角型しかないなどすでに大方結論が出ている形は載せていない。 プロの実戦譜が主体の内容で深く考えさせられる本である。

力戦!スーパー振り飛車
著:小林健二発行:1997毎日コミュニケーションズ
四間飛車全盛の昨今ではあまり指されないが有力な振り飛車の研究である。 内容は石田流、立石流、坂田流向かい飛車、それと何故かは知らないが対右四間飛車の研究も載せてある。 振り飛車の幅を広げたいなと思っている人に薦めたい本です。 四間飛車党にとっては立石流と右四間飛車が気になるところです。 立石流は力戦型なので定跡のような詳解はなされていませんが要所要所を押さえた解説を施してあります。 右間飛車を苦手にしている四間飛車党の人は多いようですが対策を講じた書籍は少ないです。 この本では従来ある船囲い型定跡の紹介と左美濃、居飛車穴熊を相手にしたときの手筋などをたくさん集めてあります。 対右四間の研究の一助になると思います。

羽生の頭脳1
著:羽生善治発行:1992日本将棋連盟
四間飛車に対する急戦定跡に対し、詳細にかつ簡明にそして体系的に書かれた歴史的名著。 内容はいくつか古くなっているものの、この本の根幹は今でも輝きを失っていない。 この本が出てから振り飛車の定跡が体系的な観点で整理されてきたと言っても過言ではない。 改めて羽生の将棋の技術に対する業績の凄さを感じる。 文章だけを見ても題名の通り羽生の頭脳を窺うことが出来る本と言える。

羽生の頭脳2
著:羽生善治発行:1992日本将棋連盟
1と同様に格調高い内容に仕上がっている。 後手番からの急戦の体系的な仕掛け方が興味深く、自戦記も嬉しい内容と言える。 今でも初級者には基本を押さえるのに是非活用して欲しい本である。 僅かでも山田定跡について解説が欲しかったとは思う。

羽生の頭脳4
著:羽生善治発行:1992日本将棋連盟
左美濃と居飛車穴熊の2大持久戦の解説。 このころはまだ藤井システムを始めとする玉頭からの速攻という概念が無く、 どれも居飛車よりの解説となっている。 じっくり組み合っての戦い方は参考になるが、この本だけでは不充分である。 今となっては余裕があれば目を通せばよいという程度の本である。

谷川流スピード将棋 対四間飛車
著:谷川浩司発行:date池田書店
谷川先生の本らしく急戦で仕掛けて勝つことを目標にしてある。 現在では古い情報ばかりではあるが扱っている戦型もかなり整理されていて理解しやすい配置になっている。 この本の最大の売りは何より右四間飛車の詳細な研究であろう。 四間飛車があまり見ない受け方をしてきたときの攻め方をわかりやすく述べてある。 また全編に渡って定跡の暗記ではなく指し方、考え方を重視した解説がよい。


Copyright (C) 1999-2004:  rk  All Rights Reserved.
http://www.geocities.jp/ryuenan/index.html