浪速戦隊キンキレンジャー
武器説明


トゥ・ハンド・ソード(two hand sword)
長さ200cm 重さ7.5kg
 180cmを超える大剣で、その名が示すとおり、両手で使うよう柄を長くして作られた刀剣です。その大きさや重さを考慮すれば、腰に吊るすことが出来ないのは歴然です。主に背負ったりしますが、粗野に肩に担いで持ち歩くこともありました。遠征時には馬や馬車等に積んでいました。起源は、ドイツで、だいたい13世紀頃に登場したと言われています。全盛したのは15世紀中頃から16世紀末で、特に両手を使わなければならないため、騎士同士の一対一の決闘や、ただの雑兵が用いました。また、パイク(長柄武器)を切り落として接近戦を挑む時にも用いられました。特にドイツやスイスの傭兵に広く愛用されていました。(新紀元社「武器辞典」より)
 キンキレッドの武器。とにかくでかくて重い。キンキレッドのバカ力があってはじめて使いこなすことが出来る。上で示したとおり背中にくくりつけて携帯している。ぶつかった物を全て吹っ飛ばす威力を持っている。
打刀(うちがたな)
長さ90cm 重さ0.9kg
 一般には“刀(かたな)”の名で知られる打刀は日本刀を代表する刀剣と言えます。太刀と同じ形式で、両者の違いはその佩き方(携帯の仕方)にあって、打刀は鞘をそのまま腰に差します。そして、それに合わせた反りが設けられています。この反りは、京反りと言われ、刀身中央部で最も反った形で、より抜刀しやすく工夫されたものです。このような刀剣は、鎌倉時代から見られましたが、当初は短いもので“刺刀(さすが)”と呼ばれ、南北朝時代に長い刀剣が流行するに従い、刺刀も長くなり、それが太刀や打刀となりました。室町時代には扱いやすいため全盛し、脇差と共に腰に佩くのが当たり前のようになります。(新紀元社「武器辞典」より)
 キンキブルーの武器。切れ味が鋭く触れたものは全て斬れてしまうほどである。キンキブルーのスピードが加わった居合は目にも留まらぬ速さで敵を斬る。
エストック(estoc)
長さ80cm 重さ0.7kg
 エストックは、13世紀頃から起こった剣術の誕生と変化によって登場した刺突戦法専用の刀剣です。剣身は細長く両刃を備えており、断面形状は、菱形状になっています。当初は騎乗したもの同士が攻撃しあう際に用いたもので、片手で用い、チェイン・メイルなどの、メイル・タイプの鎧であれば、それを突き通すことも可能でした。16世紀頃には徒下の兵士達の武器としても有効的に見い出されました。これは、火器の発達による防備の軽量化が進んだためだと考えられます。東ヨーロッパにおいては17世紀になって見られるようになり、ポーランドやロシアなどの兵士達の間ではノッカー(konchar)と呼ばれました。(新紀元社「武器辞典」より)
 キンキイエローの武器。軽量なためキンキイエローの身のこなしの邪魔にならない。
フルーレ(fleuret)
長さ100cm 重さ0.5kg
 フルーレが初めて登場したのは1630年代で、実用的な柄をもった刀剣の代表として文献のなかに登場しています。当時の騎士たちは学問、音楽、ダンス等の習得を義務付けられていましたが、当然、剣術の熟達も欠かしてはならないことでした。しかし、いくら練習といっても切先や切刃があるわけですからけがはつきもので、最悪の事態では失明などの致命傷を負うこともあります。そこで、練習用に1750年頃に切先を丸め切刃を落とした刀剣フルーレが登場しました。これによって、危険を覚悟しなくても剣術を上達できるようになり、そのための刀剣として広まることになります。今日でもフェンシングの競技を通して知られています。(新紀元社「武器辞典」より)
 司令官の武器。持っているところしか確認できていないので、詳細は一切不明。
メイス(mace)
長さ60cm 重さ2.0kg
 メイスは最も代表的な殴打武器で、柄頭を持った複合型の棍棒と言えるものですその種類は多く存在するため一概にまとめることはできませんが、特に先端が太くなって刺をもつものか、同じ形状の鉄片を放射線状につなぎ合わせた出縁付き型メイス、または星球をつけたモルゲンステルン(打撃武器)等が有名です。最もメイスの発展がみられたのは、ドイツとイタリアにおいてで、出縁付きのメイスは、中部地方において14世紀頃にはその原型が見られ、のちの16世紀にはその形状が今日に知られるのもとなりました。当時、プレート・アーマーを着て戦う敵に対して最も威力のある武器だと言えます。(新紀元社「武器辞典」より)
 イザベル=マランの武器。先についているドクロは重りではなく装飾品に近い。イザベル=マランはこれを棒術で使う。
太刀(たち)
長さ120cm 重さk1.0g
 太刀は大きく反りをもった湾刀で、刀身が2尺(66cm)以上、3尺(約1m)未満のものの名称です。ちなみに2尺以下は小太刀、3尺以上は大太刀と呼びます。太刀と同じような刀剣として打刀(刀剣武器)がありますが、その帯を自身の腰紐に通してぶら下げる形で携帯しました。そのため、抜く時は鞘の口金を必要がありました。基本的には両手剣ですが、馬上の武士は片手でこれを握っており、反りは振り下ろした時の衝撃に有効な形状として、毛抜形太刀(刀剣武器)より受け継いだものでした。こうした刀剣の登場は、合戦が徒下から騎乗に変化したためと考えられています。(新紀元社「武器辞典」より)
 プルトニウム大佐の武器。
もどる